
どーも、こんにちは。山田です。我が家のキッチンの吊り戸棚、「なんだか使いにくいな...」と思いながら、見て見ぬふりをしていた場所でした。
忙しい日々のなかでも、少しずつ暮らしを整えていきたい。そんな気持ちで、今回はキッチンの吊り戸棚を見直しました。見た目も、使い心地もぐんと快適になって、思わず何度も扉を開けたくなるほど(笑)ささやかな工夫ですが、どなたかの参考になれば嬉しいです。
Before:ごちゃごちゃ、何がどこにあるかわからない
今まではとりあえず突っ込む収納。背の高いボトルや使わない子ども用品、製菓用品などいろいろなものをそのまま入れるので、かなり空間を無駄遣いしていました。
見直しポイント
今回の見直しで意識したこと
・しまう物をカテゴリー別で仕分けする(子ども用品、製菓用品など)
・戸棚のスペースを余すことなく使えるように事前にサイズを測りケースを用意
・高い場所にはふるさと納税で届いた大量のティッシュやキッチンペーパーをストック
・踏み台を使わなくても楽に、安全に取れる取っ手付きのケースを活用
そこで、使用した商品はこちら。使用したのはワイドタイプとスリムタイプ。


After:見た目がスッキリ!探さなくていいって、気持ちがラク
ラベリングしたことで何がどこにあるのか一目でわかるようになって探さなくなりました。無意識に感じていたストレスが減って、キッチンに立つのがちょっと楽しくなりました。
実は失敗していた⁉︎
あれだけサイズを測ったにもかかわらず、購入したケースのサイズが間違っていました(笑)届いた瞬間はショックでしたが返品交換する手間が嫌でどうにか気にならないように工夫しました!たくさんあって使用頻度も高いティッシュを仕込めて結果良かったです。
サイズ間違いには気をつけてください!



コメント